飛行機で九州から参加!
クラフツメンスクールHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。
昨年の10月の講座以来、7ヶ月ぶりの講座となりましたが、今回は九州の企業『M Build(エムビルド)』様から、ベトナム人技能実習生3名で講座のお申込みをいただきました。
※10月の講座はこちら
今回もご協力いただいたのは、株式会社スバル建設で現役大工の吉田先生です。
道具の準備のため、ノミをあらかじめ砥いでおいていただいたり、カンナの調整をしていただきました。
こちらはクラフツメンスクールのロゴにもなっております、昔ながらの「墨つぼ」と「墨さし」ですが、吉田先生おすすめのこちらを使って講座をさせていただいております。
講師の紹介のあと、ひと通り道具の名前や使い方・ルールなどを日本語で説明します。
試験ではベトナム語は一切使わず日本語で行いますので、クラフツメンスクールでも試験対策のひとつとして、図面の見方なども日本語で講義をさせていただいております。
作業工程は、寸法測り・墨付け⇒加工⇒組立て、となります。
【各部材の寸法測り・墨付け】
桁・棟木・はり・柱・垂木・隅木(雁木矩による墨付)・隅木(寸法による墨付)
墨付けは、木材に加工するための目印をつける作業のことです。
【加工】
加工は、課題図面のとおり各部材を”のこぎり・げんのう・のみ”を使い、墨付けした線に沿って加工する作業です。
これがとても難しく、上手になるのに時間がかかります。
【組立て】
加工した材料を組み立てていく作業ですが、これがとても難易度が高いです。
(※こちらは10月の講座の完成品です)
【講座】
外国人技能実習生向け
建築大工職種・大工工事作業 随時3級試験対策 3日間講座
【作業工程】
・準備、かんながけ
・墨付け
・加工
・組み立て、クギ留め
今回も完成品はとても上手に仕上がり、実習生は作品を作り上げた事で自信につながりました。
講師:
(株)スバル建設 吉田講師
事務局:橋爪
撮影:菊地
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【講座のお申し込みやお問い合わせ】
メール:craftsmen.school@gmail.com
お問い合わせページはこちらから
※雨樋実務者養成講座・外装番頭講座・大工講座・防水講座・
今回もツイッターやインスタグラムでは多くの反響をいただきましてありがとうございました。