第3回 随時3級建築大工試験対策 3日間講座!

with コメントはまだありません

折れない心を育てる!

クラフツメンスクールHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。

今回も、株式会社スバル建設で現役の大工をされている、吉田さんにご協力いただきました。

大阪の『天帝建設株式会社』様から、ベトナム人技能実習生3名で講座のお申込みをいただきました。

初日はひと通り道具の使い方を日本語で説明して、今回の講座と試験のルールなどを説明します。

こちらは実際に使う試験資材ですが、杉の木で柔らかく加工しやすい事と、しっかりと寸法も図っていて教材として使い易いので、クラフツメンスクールでは練習用にも使用しています。
※梅津商店様にご協力いただいております

こちらは試験に使う、削り台と作業台です。作業台は300×105×105を2つ用意します。

課題はとても難しく、全ての行程が図面通りになっています。

試験中は誰かに聞くことができないため、図面を見る事から教えています。
※全て日本語(ひらがなはふってあります)で書かれています

作業工程は、寸法測り・墨付け⇒加工⇒組立て、となります。

※ティエンくん、かんながけを一番練習していました

何回も反復練習をして覚えます。

※タインくん、慣れてくると効率の良いやり方を工夫していました

※フォンくん、理解するまで少し時間がかかりましたが、後半でスピードが上がりました

お昼時はもちろんベトナム語で和気あいあい、3人から弁当大盛りのリクエストがありました。

【各部材の寸法測り・墨付け】
桁・棟木・はり・柱・垂木・隅木(雁木矩による墨付)・隅木(寸法による墨付)

【加工】
課題図面のとおり各部材を”のこぎり・げんのう・のみ”を使い、墨付けした線に沿って加工

【組立て】
加工した材料を組み立てていく作業

随時3級大工試験はとてもハードルが高く、試験時間も2時間45分と時間が長いので、作業工程を間違えたりすると途中であきらめてしまったりしまうかも知れません。

クラフツメンスクールでは”折れない心” ”あきらめない気持ち”を育てます!

今回も完成品はとても上手に仕上がり、自分の力で作品を作り上げた事で自信につながりました。

 

【講座】
外国人技能実習生向け
建築大工職種・大工工事作業 随時3級試験対策 3日間講座

【作業工程】
・準備、かんながけ
・墨付け
・加工
・組み立て、クギ留め

講師:
(株)スバル建設 吉田講師

事務局:橋爪
設営 撮影:菊地

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【講座のお申し込みやお問い合わせ】
メール:craftsmen.school@gmail.com
お問い合わせページはこちらから

※雨樋実務者養成講座・外装番頭講座・大工講座・防水講座・足場作業主任者講習など、その他講座の開催についてはお問い合わせください。

 

今回もツイッターやインスタグラムでは多くの反響をいただきましてありがとうございました。

ツイッターはこちら
インスタグラムはこちら